2018/12/01

生態学的土地・資源管理の一環となる環境形成技術について Une perspective sur les applications holistiques de la conception environnementale comme la gestion écologiquement responsable des terres, de l’eau et des ressources naturelles



2018/11/21
アンスティチュ・フランセ東京「ル・ラボ vol. 21」 − 発表スライド
Presentation-slides for "Le Labo vol. 21" at Institut français du Japon – Tokyo



 
2011-12年、そして2017年に東北地方の太平洋沿岸を撮影した写真家、小野規氏の展覧会「COASTAL MOTIFS (コースタル モチーフス) 」 1) の開幕に合わせて、11月21日に主題を「東北の住民は周囲環境の変化をどう捉えるのか (Quelle place pour les habitants du Tohoku face à la mutation de leur environnement?) 」としてアーティストトークが催されました。私は写真家からそこに招かれ、仲西祐介氏 (KYOTOGRAPHIE 共同創設者/共同代表) 2) の進行による対話に参加しました。

 
[画像: 小野規 COASTAL MOTIFS, 2017-2018, 大船渡湾 – 岩手県 #9183 ©Tadashi Ono / La Villa Kujoyama]


 トークの席で、私は2015年の第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム 3) での報告の概要をスライドショーの映写により説明しました。小野氏の写真活動の意義や背景を環境デザイナーの視点から科学的に伝えようと考えてのことでした。

 スライドショーは、東日本大震災発生後の宮城県気仙沼市本吉町小泉地区における宮城県の災害復旧事業の内容に対する懸念を指摘し、私が住民・研究者有志と共に作成した代替案について説明する構成としています。ただし、この代替案にしても、減災面だけをいえば、宮城県による災害復旧事業の理論的根拠をまとめている東北大学災害科学国際研究所が行った津波シミュレイションの結果から改良が必要な点があると指摘されています 4)

 しかしながら、同県が計画し実施する事業には、生態系サーヴィス (物質交換・循環と生物生産およびこれらと人間の生命、生業の保持の関係) の阻害、県費からの管理費負担、破損部位の廃棄による環境負荷等の問題が伴うといえます。

 また、スライドではふれていませんが、トークの中で話したことを簡単に付け加えておきます。定量化による評価はできないのですが、同県は事業内容の説明を地域社会の歴史的な人間関係形成への配慮をせずに行い、コミュニティへ影響を及ぼしたと私たちは受け止めています
5) 。加えて、通常は日常生活から祭祀などまでを通じて地域の生活者がある程度共観しているといえる生活世界の変質、部分損失を生じさせる問題を引き起こしたとも考えられ 6) 、看過できません。

 私はこの展覧会を、写真を撮る方や好む方だけでなく絵を描く人、文を書く人、映画を撮る人、音楽を作る人、環境のことに限らずデザインをする人など物作りにかかわられるさまざまな方に見ていただきたいと思います。創造行為は人間の問題と切り離せず、人間の問題には自然の問題も社会の問題も (政治や経済の問題も) 含まれます。それらを引き受けようとした時、創造行為は問題解決に向けた力の一つになり得ることを、この徹底的に感じ、思い、考えられてつくられた展示を体験することで、 (美術大学で学んだ) 私は思い出せた気がしています。ずっと本で読んだり折々にそういう創造行為にふれられてもきましたが、力のある実例に接してはっきりとそう感じることができました。

 地理学、地質学、生態学、人類学、民俗学、歴史学、水産学、経済学などに関係する方々にも見ていただきたく思います。森林の生態学や風致について学び、以降も自然や環境、歴史に関心を持ち続けてきた写真家は、さまざまな事物を写真に写し込んでいます。私はそれを一つひとつ解説したくなりました (brochure が作りたくなりました) 。皆さんならば、なおさらでしょう。

追記
 スライド第21、22葉に載せた写真は、気仙沼市在住の菅原圭子氏のご厚意により借用しました。同氏は広く東日本大震災津波被災地各地の災害復旧・復興事業の状況の撮影を続け、SNSで発信を続けられてきました。そのことに敬意を表すると共に、この場にてお礼申し上げます。ありがとうございました。


1) 「沿岸生態系を活用した防災と減災’Eco-DRRの主流化と課題」パンフレット (PDF) 
http://drr.tohoku.ac.jp/system/wp-content/uploads/2015/01/pamphlet.pdf

2) 第2回復興支援活動連絡会報告: 気仙沼市津谷・小泉地区災害復旧代替案 − 生態系を基盤とした防災・減災」スライド57葉以下「問題提起」の項を参照 http://shunsukehirose.blogspot.com/2016/02/2-report-at-2nd-liaison-meeting-for.html
3) 「沿岸生態系を活用した防災と減災’Eco-DRRの主流化と課題」パンフレット (PDF)
http://drr.tohoku.ac.jp/system/wp-content/uploads/2015/01/pamphlet.pdf
4) 宮城県|中島海岸及び津谷川外尾川災害復旧事業に係わる取り組み状況|代替案のシミュレーション結果 (PDF) https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/272567.pdf
5) 第2回復興支援活動連絡会報告: 気仙沼市津谷・小泉地区災害復旧代替案 − 生態系を基盤とした防災・減災」スライド57葉以下「問題提起」の項を参照 http://shunsukehirose.blogspot.com/2016/02/2-report-at-2nd-liaison-meeting-for.html
6) 廣瀬俊介「2016/01/09 沿岸環境関連学会連絡協議会シンポジウム「海岸環境の保全・再生と防災・減災」を聴講して」 (Facebookノート) https://www.facebook.com/notes/%E5%BB%A3%E7%80%AC-%E4%BF%8A%E4%BB%8B/20160109-%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E7%92%B0%E5%A2%83%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%85%A8%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A8%E9%98%B2%E7%81%BD%E6%B8%9B%E7%81%BD%E3%82%92%E8%81%B4%E8%AC%9B%E3%81%97%E3%81%A6/993436584086783/
 
















東北大学災害科学国際研究所による本案を対象とした津波シミュレイション結果|宮城県ウェブサイトhttps://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kasen/nakajima-tuya-torikumijyoukyou.html