2025/01/11

浦添西海岸を未来へ継承すべき理由 Why the west coast of Urasoe should be handed down to the future

 

 

 


 2025116日から20日まで、東京都小金井市で「浦添西海岸パネル展」が開催されます。私は同展に、武田恵氏が撮影された写真にコメントを寄せるかたちで参加します。以下、同氏の許可を得て写真とコメントを公開します。

 From 16-20 January 2025, the Urasoe West Coast Panel Exhibition will be held in Koganei, Tokyo. I will participate in the exhibition by commenting on photographs taken by Megumi Takeda. The photographs and comments are published below with her permission.


 写真: 武田 恵 / Photo: Megumi Takeda

 

 

[浦添西海岸を未来へ継承すべき理由]

 

 国際連合が提唱し、2001年から2005年にかけて地球規模で行われた調査によって、人間が生態系から得ている恵みの価値がはっきりと確認され、「生態系サービス」として整理されました。生態系サービスは、供給サービス、調整サービス、文化的サービス、そしてこれらを保つための基盤サービスの4つに分けられます。

 

 サンゴ礁の基盤サービスは、サンゴの体内に共生する藻類の光合成による、海の中の無機栄養塩からの有機物の生産をもととします。サンゴ礁は、サンゴが積み重なってできる地形で、沿岸部では浅瀬をつくり、それを細かく見れば平らな面の広がり (礁原) や斜面 (礁斜面) 、くぼみ (礁池) などに分けられ、潮の干満によって水上に現れる部分もあり、大きくは岸から沖に向かって水深が増すなど、陸と海の「間 (あわい) 」に変化に富んだ環境を生じます。礁池には海草が群生する藻場ができ、光合成が行われ、生き物の餌場とされ、サンゴ礁の生物多様性はさらに豊かにされています。

 

 こうした多様な環境に多様な生き物がすみ、私たちはそれらを食用や観賞用として採取できます。これが、サンゴ礁の供給サービスです。また、サンゴ礁地形は、台風によって発生した高波の勢いを弱めるなどのはたらきをします。このことは、サンゴ礁の調整サービスに当たります。

 

 浦添西海岸のサンゴ礁の文化的サービスとしては、日本各地で沿岸開発が進んだ今日では貴重となった、自然海岸の景観の体験、環境学習、磯遊びや海水浴のようなレジャーや観光の場と機会の提供などが挙げられます。ただし、この地は、沖縄戦とその後の米軍による土地の強制接収、牧港補給地区の建設以来、地元の人びとを除いて沖縄県民の目にふれることがほとんどなくなっていたところが、近年の西海岸道路の開通や大型商業施設の開業によって広く知られ、親しまれることになったといいます。こうした歴史的経緯は、浦添西海岸に対する人びとの愛着や思い入れを強く、深くしているようです。私は、かけがえのない、この地と人びとの心の結びつきもまた、浦添西海岸のサンゴ礁の文化的サービスに数えられると考えます。

 このように、人間の心身から防災・減災、経済までに必須の生態系サービスの源となる浦添西海岸は、埋め立てをせずに未来へ継承すべきです。

 

写真: 武田 恵 /: 廣瀬俊介

 

 

参照: 地方自治権と生態系サービス: 沖縄県への在日米軍基地の集中とその環境影響に対する問題意識に基づく考察 https://shunsukehirose.blogspot.com/2024/09/right-of-local-self-government-and.html 

 

 

 

 

[Why the west coast of Urasoe should be handed down to the future]

 

 A global study proposed by the United Nations and carried out between 2001 and 2005 clearly identified the value of the benefits humans derive from ecosystems and organised them as 'ecosystem services'. Ecosystem services are divided into four categories: provisioning services, regulating services, cultural services and the infrastructure services that maintain these.

 

 Coral reef infrastructure services are based on the production of organic matter from inorganic nutrients in the sea through photosynthesis by algae that live symbiotically within the coral. A coral reef is a topographic feature formed by corals piled up on top of each other, creating shallow waters in coastal areas, which can be divided into flat expanses (reef plains), slopes (reef slopes) and hollows (reef pools), some of which appear above water when the tide is low, and some of which increase in depth from shore to offshore, creating a varied environment between land and sea. Reef ponds are richly varied environments, with the depth of water increasing from the shore to the offshore. The reef pools create seaweed beds, where photosynthesis takes place, providing a feeding ground for living creatures and further enriching the biodiversity of the coral reefs.

 

 These diverse environments are home to a wide variety of organisms, which we can collect for food and ornamental purposes. This is the supply service of coral reefs. Coral reef landforms also act to reduce the force of storm surges caused by typhoons. This constitutes a regulating service for coral reefs.

 

 The cultural services of the coral reefs on the west coast of Urasoe include the experience of natural coastal landscapes, environmental education, and the provision of leisure and tourism opportunities such as playing on the beach and swimming, which have become precious in these days of coastal development throughout Japan. However, since the Battle of Okinawa, the subsequent forced confiscation of land by the US military and the construction of the Makiminato supply area, this area has been largely hidden from the eyes of Okinawans, except for the local people, but has become widely known and familiar thanks to the recent opening of the West Coast Highway and large-scale commercial facilities. This historical background seems to have strengthened and deepened people's attachment and feelings towards the west coast of Urasoe. I believe that the irreplaceable bond between this land and the people's hearts can also be counted as a cultural service of the coral reefs of the west coast of Urasoe.

 

 Thus, the west coast of Urasoe, which is a source of essential ecosystem services from human mind and body to disaster prevention and mitigation and the economy, should be passed on to the future without reclamation.

 

Photo: Megumi Takeda / Text: Shunsuke Hirose

 

Reference: Right of local self-government and ecosystem services: a problem-based study of the concentration of US military bases in Japan in Okinawa Prefecture and their environmental impacts https://shunsukehirose.blogspot.com/2024/09/right-of-local-self-government-and.html

 

付記:

 

 第4段落「ただし、この地は、沖縄戦とその後の米軍による土地の強制接収、牧港補給地区の建設以来、地元の人びとを除いて沖縄県民の目にふれることがほとんどなくなり、それが近年の西海岸道路の開通や大型商業施設の開業によって広く知られ、親しまれることになりました」の文意は、次の通りです。「浦添西海岸のほとんどの範囲が牧港補給基地に接し、非米軍関係者にとって立ち入りにくくされていたが、空寿崎から同海岸の礁原へ出ることはできた。平成17(2005) には、地元の港川自治会が同海岸の『里浜』としての保全活動を始めた。平成30(2018) には、沖縄西海岸道路を構成する臨港道路浦添線、浦添北道路が開通し、翌平成31(2019) には、大型商業施設が開業し、地元の人びとの他にも県内から人々が浦添西海岸を訪れるようになった」。

 以下に、執筆の根拠とした4点の資料を挙げます。

資料1

鹿谷麻夕「コラム 学校と地域をつなげる海の学習 (1) ~基地のおかげで残された海」LAB to CLASS(2017/10/18)

https://lab2c.net/column/1263

 

「沖縄本島、那覇市の北側に隣接する浦添市は、海に接する土地のほとんどを米軍基地に塞がれています。そのおかげで、基地沿いの海辺は開発されずに自然の姿が残された一方、基地でない海岸はすでに埋め立てられ、倉庫や沖縄電力などの事業所が立ち並んでいます。 

 そんな中で唯一、市北部の港川という地域が海への出入口を残していました。それが空寿崎 (くうじゅざき) 。地元で通称「カーミージー」と呼ばれる岩があり、その周辺は広い浅瀬となっています」。

 

資料2

国土地理院—地図・空中写真閲覧サービス

https://mapps.gsi.go.jp

空寿崎  (写真右上) と牧港補給地区 (同空寿崎下) の位置関係を確認する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


資料3

国土交通省 令和4年度手づくり郷土賞「市民協働による西海岸・里浜の保全活用」一般社団法人うらそえ里浜・未来ネットワーク(沖縄県浦添市)

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/pdf/Part37_R04/R04_ippan_16.pdf

 

活動の経歴

平成17 (2005) 地元港川自治会として活動を開始

平成31(2019) 一般社団法人うらそえ里浜・未来ネットワーク設立

うらそえ里浜・未来ネットワークの前身、港川自治会としての活動は、沖縄西海岸道路を構成する臨港道路浦添線、浦添北道路の2018318日開通以前に開始されている。

 

資料4

琉球新報「『宝の海埋めないで』 浦添西海岸での軍港埋め立て 地元住民らの反対の声相次ぐ 経済界は早期進展に期待」 (2023/04/21)

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1698229.html

 

近年は西海岸道路の開通や大型商業施設の開業で、地元だけではなく多くの県民にとっても身近になり202112月には浦添西海岸の愛称が『てぃだ結の浜』に決定した」。



追記:

 

 私は、「浦添西海岸パネル展」の展示広報物と会場に設置する看板の制作に協力しました。記録として、その画像を以下に載せます。


展示広報物


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板 (B2)